mp3エンコーダをコンパイルする

[ BeOS ]
1999.5.1作成


詳しくは関連リンクを見る、、だけで説明が終わってしまうので、簡単なガイドラインでも^^;

作成方法はここにあります。

ここですべてが分かった人は読まなくで良いです^^;
ここからは上の説明にある、ファイルのありかを書いていきます。

個人的な環境のみ(Pentium、R4)の説明だけなので注意すること。

1. 必要なファイルを入手する

8hz-mp3.src.v02b.tar.gz :

作成法のリンク先から検索ページにたどれるので、そこから取ってきます。みつからない場合は・・・あきらめてください ^^;

liblayoutとliblayout headerfiles :

http://www.xs4all.nl/%7Emarcone/be.html (macro氏のページ)から取ってきます。
さらに詳しく:
liblayout → 「download liblayout for R4b4 Pentium」 をクリック。liblayout-R4b4-x86.zip を入手。
liblayout headerfiles → 「download liblayout R4 header files」をクリック。liblayout-headers-R4.zip を入手。

patch 2.4 :

ここが一番面倒だと思うので。ここから見つけてます。 ここがこのページのウリ?
ftp://ftp.ninemoons.com/pub/geekgadgets/amiga/m68k/snapshots/971125/amiga-src/
ファイル名は patch-2.4-src.tgz。

試してないですが、バージョンがあっていれば、gnuのpatch2.4を探してきても良いような気がするのですが。

パッチファイル:

作成方法のリンク先から一発で取ってこれます。(8hz-diffs.zip)


・・・で、用意できたファイルは、
8hz-mp3.src.v02b.tar.gz、liblayout-R4b4-x86.zip、liblayout-headers-R4.zip、patch-2.4-src.tgz、8hz-diffs.zip。

3. ファイルを置く

patchのコンパイル:

特にこれというのもないんだけど、gz(zip?)ファイル展開したディレクトリで ./configure[return]、make[return] を実行して、できたファイル「patch」をパスの通るところ(例えば/boot/home/config/bin) に置く。

liblayoutを置く。

liblayout-R4b4-x86.zipを展開してできたファイル一つ(liblayout.so)をlibのディレクトリ(/boot/home/config/lib/) に置く。
分からなかったら、liblayout-R4b4-x86.zipを展開するとでてくるREADMEを読むべし。

liblayout headerfiles:

liblayout-headers-R4.zipの展開場所はどこでもよろしい。(最後のスクリプト実行ために場所を知っておけばよい)

スクリプトファイルの展開:

8hz-diffs.zipを展開する。注意すべき点は、展開されるファイル(patch-8hz)を、8hz-mp3.src.v02b.tar.gzと同じディレクトリに置くこと。

ファイルの構成例 :

/boot/home/foobar/patch-8hz
/boot/home/foobar/8hz-mp3.src.v02b.tar.gz
/boot/home/foobar/(header files)/*.h

/boot/home/config/lib/liblayout.so
/boot/home/config/bin/patch

多分これで良いはず。きっと。


3. 作成 (シェルスクリプトを実行するだけだが)

patch-8hzを実行。実行できないのなら、

# chmod +x patch-8hz

とやれば良い。(シェルスクリプトだし〜)
途中で、ヘッダファイルのディレクトリを聞いてくるが、liblayout-headers-R4.zipの展開先ディレクトリ(例えば、ファイル構成例のようにファイルを置いたのなら、「/boot/home/foobar/(header files)」)を入力すればよい。
具体的に何をやっているかというと、(1)8hz-mp3.src.v02b.tar.gzを展開 (2)patchコマンドでパッチ当て (3)gccによるコンパイル (4)Trackerコマンド :-)
・・・って、当たり前のことをやっているわけですけど。

エラーがなければ、実行ファイル(8hz-mp3)ができあがっている、はず、です。

4. 実行

実行ファイルを実行。以上。使い方は多分分かると思うので説明しません。:-p
なお、ライブラリファイルが見つからないと落っこちます。また、保存先をたとえばCD-ROMにしても落ちます。
落ちるっていっても、BeOSごと落ちることはないです :-)

5. 簡単にmp3をつくる

CDDAFSを使って、AudioCDをwavファイルのように扱えるようにしておけば、ファイルのdrag&dropだけで全て完了します。
リンク先は、例によって、macro氏のページのCDDAFSの項目を参照してください。

6. 例によって例の逃げ口上

8hz-MP3 Encorder作成法(和訳版)と同じ :-)
「私は 8hz encoder についてのサポートを提供しません。もしあなたが上記の説明に従って作業して、8hz-encoder を作成出来なかったからといって、私に連絡することはしないでください。私はこの件に関するどんな質問にも解答するつもりはありません。 」