[ memo ] [ top page ] -- [ 199901
] [ 199903 ]
怒。
FF8のBug
http://www.square.co.jp/990226.html を参照のこと。
「本件に関しては、ゲームそのものの進行に影響しないため、返品、返金はお受けいたしかねます。」
・・・ふーん。FF8はやらないのでノーコメント。
キャプチャーボード
2000円くらいでないかなあ。チップにBt848/Bt878が使われているもの。知ってるものだと、
チューナー付きなら16000円程度で売ってるんだけど。
Super Highway(最後)
なんとかコンスタントにボーダーを超えるようなった。最近は3勝0敗。
PowerStone
えーと、「ジャンプしてすぐキック」と、それに対抗するジャンプ+PKの戦い。以上。
それから操作系のP+Kは何とかならなかったのかなあ。DC版は、一応P+Kボタン(アクションボタン)をつくることが可能だけど。DCマガジンには「DC版は操作がフレンドリーに」となっているけど、じゃあ元からフレンドリーにしておけばいいじゃないか、てなことにならないのかなあ。
もう一つ。DCマガジンの記事中、「PKは攻撃手段としてすごくわかりやすいということ・・・」。そーかなあ、単に「攻撃ボタン」で良いような気がする。
難易度も高いし。
PowerStone
また後日。
IEよりも
http://www.zdnet.co.jp/news/9902/23/trial1.html の方が面白い。それにしても言い逃れ方が漫才のようである。
Super Highway -- 3
Bad=3、Poor=13。・・・もう書かなくてもいいか。
Be社長のコメント
MS関連の話題に関するJLGのコメントはここ。PC各社に無償でインストールすることを勧めるとかかいてあるな。
BeOS 4.1は3月末か4月初めの予定ですか。
MS
なんだ訴訟がかわらわらでてますけど。
いわゆる「キラ」カード
Urza's Legacyで、100枚に1枚の確率で光るカードが出てきますが、レアリティに関わらず何でも光っているということで全種類光るカードがあることになる。これをコンプリートする人って・・・やっぱりいるんだろうなあ。
一度でいいから、カードショップでどのくらいの値段がつくのか知りたいくらい ^_^;
Super Highway
2回目のクリア。Bad=0,Poor=12。判定は結構甘いみたい。
そういえばDC
Deathの方です^^; 木曜日のときの値段は・・・(前回9800円)
売れていたので調査にならなかった。:-p
めも
そういえば、BiglobeのサーバがNTになるとかならないとかの話はどうなったんだっけ・・・。
Mac World Expo
基調講演中、IE4.5で不具合発生とか、いろいろやってるな。
三国戦記(アルタ/IGS)とDead or Alive2(テクモ)。
Dead or Alive2は一応後ろでNAOMI基盤で動いてましたが、デモレベルでした。ああそうそう、揺れてなかったんで。 :-p メモリが差さるようになっていたけど、果たして使われるのかどうか。
んで、今回の一押しの一つはこれ。
Billy Bawl ^_^ (多分大平技研工業) ビリヤードとボーリングを足したゲーム(?)9ボールのブレイクショットの要領で、奥と側面にボールを落とせばOK。
もう一つは多分PSでもでると思われる「ライジング 斬」(テクモ)。これは一種のバカゲーになるのでせうか。
#サムライガンマン 斬 ザザン~♪
その他。
(テクモ)
Dead or Alive2:4人タッグマッチもできるようなデモだったが、デモ中一瞬コマ数が落ちるところもあった。この辺がNAOMI基盤の限界なのかなー。発色は例によって良い。NAOMI筐体は従来のものよりやスリムになっていた。もろくなってなければ良いが。
ライジング 斬:PS互換基盤のようにみえるので、見た目は大丈夫かな、という気がするが・・・。 ^^;
(アトラス・ナムコ)
バスト ア ムーブ:どれだけ受けるかだろうな・・・
(ナムコ)
恋愛クイズ:後半の難易度がちょっと・・・。ま、もうやらないだろうけど ^_^;
(コナミ)
ビートマニアII DX & DDR 2nd Mix:ショーでは、2台で通信同時プレイが可能だった。同じ曲を流しながらキーをひきながら隣で踊るということができる。
ギターフリークス & ドラムマニア(もうそのまんま。ドラムを叩く)も同時プレイが可能。両方ともこのまま発売されるのかどうかは知らない。
(タイトー)
バトルギア(ドライブゲーム):絵としてはナムコの方に近づいてきたというか・・・
RCでGO!:ラジコンでレース・・・ってぉぃ ^_^;
(SNK)
がろう:それなりの人だかり。ぁぁ、手抜き。
(カプコン)
SF III 3rd Strike:ここが人が一番多かったと思われる。まだ開発40%台だけど、それなりに動いている。ただ、システムはこれから変わるかもしれない、とのこと。投げ、リープアタックは2つボタンの同時押しに変更されていた。春麗は・・・なんかパターンが変になってるような。反発を招くことにならなければ良いが
:-p
ギガウイング:いきなり億単位の点ですかい。ひとことで言うと、横画面縦スクロールの怒首領蜂+メガクラッシュ のゲーム・・・?言い過ぎか?
(ジャレコ)
VJ:並んでやるほどの人はついてなかったな・・・。でもやらなかった ^^;
あ。トレジャーを見忘れた ;_;
MacWorld EXPO
2000円払わなくて良かったと思ってる人。基調講演はあんまり中身がなかったようだし、VGSは発売を取りやめたらしいし。
Damping Engine(Artifact、4)。
うわ、いきなりひどいカードじゃ。
FIGHTING LAYER@ARIKA CD
最近、ゲームのCDを買うことが少なくなってますが、、、
作曲は、相原隆行(J99)氏と佐宗綾子氏。
NTのシステム構築事例集
日経BPにこんなものがあります。
なんだか現代 :-) に近づくにつれて、トラブル事例が増えてるような気が・・・。OS/2も同時に導入してリスク分散を図るところもありますが、それならOS/2
Onlyでも良かったのでは^_^;
ちなみに、私の勤めている会社では、OS/2が元気に動いているところもあります。NT Workstationを使っているところでは「あ、落ちた」という声も聞こえてくることもありますけど
:-p
私は、日に数回落ちるTECRA8000@Win95~ ;_; (ハードウェアの問題かもしれない)
書き忘れ:Ridge Racer Type4の怪しい話
メッセサンオーでの話。ある日にはたくさんあって、かなり安かったR4が、一週間後には一ヶ所にこぢんまりとして置いてあって値段が高くなっているのはどーゆーこった?
絶対にS○NYの介入があったとみているのだが・・・。(極端な想像:だぶついたR4を買い占めて「残りは高くしてくれ」、とか)
小噺(再録) :-)
○BCという会社。最近財務アプリケーション関係のCMで知っている人も多いかもしれないけど(給与奉行とか○○奉行とか)。「2000年問題は○○奉行にお任せあれ!」とか言ってるところですな。
で、NT4.0 SP4の動作確認(例のフォンと問題もからめて、だと思う)をとろうとして、連絡をとったところ、そこの会社の人がこうおっしゃったらしい。
「SP4って出てたんですか?」
・・・ぉぃぉぃ ^_^;
ま、ある意味知らないほうが良いのかもしれない。
後で、「動作保証は云々(よく分からん)」とか回答があったようだけど
それよりも、NT4.0上で動くのだから2000年問題は安心して使ってられないと思うんですけど。
ある日。
某M菱電機の人と話をすることがあったのだが、自分達の会社を
「めるこ」
と略して話していた。
・・・ああ、なるほど、と思ったのは言うまでもない。
時価
今日のデスクリム損^Hゾン → 9800円(ソフマップ) さすがにBLACK MATRIXはなくなってた・・・って売れたのか?
それはそうと
秋葉原、Urza's Legacy売ってなかったな。
Coolじゃない
Cool・・・MSの新しい言語らしい。ま、社内でも論争があるようだし。(C++の強化版のようなものとか)
スマートメディア
32MBタイプはRioにも対応してるのか。・・・ふむ。 ここ参照。
PS2
そろそろかねえ。 ここ参照のこと。
セガラリー2
ようやく光明がみえてきた・・・んじゃないかな^^; しかしこのゲームって、基本的なドライビングを覚えるまでに結構時間がかかるなあ。コンシューマだからここまでやったのであって、アーケード版ではすぐにあきらめてやらなくなるだろうな、ってすでにあきらめていたのだが。
なんとなく走れていて時間切れになるというのは、自分にとってどこが悪いのかを判別する方法がないということもあって、いつの間にかストレスが溜まってくるもの。その辺りのゲームバランスが、アーケード版をやらなくなった原因かもしれない。コンシューマーだと少なくとも5800円分は遊ばないと元が取れないからね
:-p
それで、10年モードを全て走りきれるかどーかというのは、また別。このモードにも残りタイムルールがあるのは止めてほしいんだけどなあ。
結論:やはりF1がいいなあ。
BeOSのJava
Javaコンパイラは出たみたいですな。あとはJavaVMがどこからでるか。(ここから)
NT4.0 SP4をインストールすると、MS明朝・ゴシックのフォントが新しく上書きされる。
要するに別物に変わってしまうのである。帳票作っている人は要注意。それにしてもバグと言ってもいいほどのひどい仕様。
ちょっと古いけど
Windows2000は「いまだアプリ互換度60%」って記事がでてますな。 ZDNET
なんだかなー、やはりWin2000はスクラッチから書いてるんだろうな・・・そうでないとこれほどまでの非互換の率はないぞ。
最近の傑作は、Beが脅威と言ってるとか、BeのNetpositiveはOSと統合とか言ってるところなんだけど。
そういえば、こんなのもあったな :-p
Next Windows98 = ?
Win98の後継はWinNT系のWin2000 Consumerの予定だったはずが、もう一回Win9xレベルがくるかもしれない、という話。 ここ→
http://www.zdnet.co.jp/news/9902/02/win98.html
ま、やれやれってとこですか。これでまた一つ、予定だけのOS(?)が増えるわけだ。じゃあ、元祖は?というと、もちろんWindows2000(旧NT5.0。って元々4.0でその辺の機能を実装するはずだったような)
。あのレベルのOSを、95年予定で発売するはずが、いつのまにやらここまでずるずると・・・(Cairoっていうコードネームだっけ)。これだけ遅れる&不安定だとリスク回避でLinuxに流れるのも無理はないのかもしれない。NT4.0
SP4も、なんかもうアレだし ^_^;
BeOS R4.1
今月中?
メモ書き
Endeavor VZ-4000のスペック:DOS/V Magazine 10/15号より:
マザーボード ASUSTeK P2B
チップセット Intel 440BX
BIOS Award
ハードディスクI/F E-IDE (ULTRA ATA)
CD-ROM 日立?
ビデオ Matrox MillenniumG200 (AGP)
購読数6万人でも、人気は・・・?
何気なしに窓の杜大賞の投票数をみてみたら、
97年:5422(=得票数/2)、98年:2005
・・・をを、見事に半分以下に減っている。去年の選考基準がひどかったからなあ。
T1回線
増速してから、えらく快適になったなあ。ずっとこの調子ならいいんだけど。