[ top page ] -- [ 199904 ] [ 199906
]
5/30 |
セガ、今年も苦戦
記事:2000年3月期に198億円の赤字らしい。
MP3・他のリンク
あいげってぃ
それなりに使えるけど、使いづらい面も色々…。
5/29 |
警察?信用できる人はどれくらいいます?
MP3の話
朝日新聞ではトップ記事だったたらしいです。うーむ、何だか昔あったX68000のウイルス騒ぎ(あの誤報道 :-p)と似ているような気がする。
www.asahi.comでも記事があったけど(リンク先分からず)、その中の「音楽CDからMP3を使って不正に複製し…」のくだり。ぉぃぉぃ、MP3を作成することは不正じゃないって。
言いたいことは、上のリンクで語られているので、省略。:-)
X68000のウイルス:
確か1990年頃の朝日新聞で、あるX68ウイルスを作ったという高校生数人が警察に(検挙?逮捕?)され、その供述で某メーカのある人が関わっていた、という誤報道がトップ記事になった。あとで、高校生の嘘ということが分かったが、その後記事としては訂正記事もなかったと聞く。そりゃそーだ、当時ウイルスなんて複数人でつくることはまずないな。
しばらくして、Netnews(fj)で、朝日新聞の人が火に油を注ぐ(というよりは玉虫色の)発言を行ったため、fjの方々に袋叩き(発言)にあったことは読んだことがある。おかげで、以降朝日新聞のコンピュータ記事は全く本気にしていない :-p
ちなみに、このX68ウイルスは、大学時代の部室でも発生(?)し、数枚のFDが破壊されたSPACIAL HARRIER(単語は誤字ではない)とか^^;。十数枚のFDが書き換えられていたがこれらは復旧できた。当時のゲームソフト(ファーサイドムーン)のシステムディスクに入っていたこともあった(当然、回収)。某Nコン連が「難波?号」と名づけたらしいが、だれも気にしなかった。最後のおまけに、これが元かどうかしらないが、NHKの番組「北陸東海」ウイルスの回で、やなせ某が出演したこともある^^; 約2分。 そうそう、アメ横の画面で、のだけんの姿も見ることができたな ^^;
あの頃は、、
…はて、なんの話をしていたんだっけ? ^_^;
中古ゲームの話
まあ、「ゲームは映画だから頒布権がある」というへ理屈は通らなかったということ。
昔のパックマン関連の訴訟では「映画のようなものだから云々」という判決文があったと記憶しているが、その時には頒布権とは全く違う訴訟内容だったので、関連付けてもしょうがないと思うんですけど。
「なに、ゲームは映画のようなもの?」→「じゃあ頒布権があるんだ」→「中古販売許し難し」
っていう流れは容認できないよなー。
ん?そういえば、エニックスのゲームって買ったことがないなあ。ドラクエ?そんなもん買ってない。やったことはあるが。
んで、CESAから声明が発表されているらしいです(記事)が、…どこにあるんだ?見つからないぞ。
まあ記事から引用するとして。
「4000万本,1.395億円相当を超える中古ソフトが販売されているのにも関わらず,開発メーカーに全く還元されていないことも言及。さらに現在のような中古販売の状況が続けば,開発資金の回収が不可能で,新作タイトルの開発にも支障を来たすとしている。」
何を今さらって気もしますが。どうしてもっと前から(ゲーム会社がゲームでビルを建てられるようになったころから :-p
)やらなかったんだろう。
解決策ねえ…定価を上げるしかないかもな。一万五千円くらいとか。そのうち、メーカのCM費5000円分が入っているに違いない。
SH-4の話
日立製作所がSH-4搭載のPERSONAを発表
これにPowerVR2をつければDreamcast?(ぉぃぉぃ)
BeOS:Book
BeOS:UNIXアプリケーションの組込み
こんな本が出てます。それだけ。確かに、BeOSはUNIXとは違うので、いろいろな移植テクニックがいるのだろう。
5/26 |
ThinkPad 240
ビジネスショウで参考出品だったものが、もう製品発表。(記事)なんだかなあ。
さーて、落ち込むのは目に見えているけど、去年の機種と比較してみるか。
三菱 Amity CN2 |
IBM ThinkPad240 |
|
CPU |
MMX Pentium 166MHz |
モバイルCeleron 300MHz |
メモリ(最大) |
32MB(96MB) |
64MB(192MB) |
HDD |
2.1GB |
6.4GB |
液晶 |
800×600ドットTFT、6万色(?) |
800×600ドットTFT、1,677万色 |
バッテリ駆動時間 |
約2時間 |
1.9時間 |
購入金額 |
約23万 |
IBM PC Direct価格:239,000円 |
やっぱりむなしい。
5/24 |
そういえば、うるう秒なんてのもあったな…。
おわり。
5/22 |
![]() |
駅前にあるビジネスホテル。…ここだけは入りたくないなあ。 |
5/18 |
謹啓
薫風の侯、時下ますます(略)「湯川元専務のお宝探し」(略)、あなた様がご当選されましたことをご報告するとともに、本日、ここに賞金1万円をお届けいたします。今後も引き続きドリームキャ(略)
封筒の中には、これと、使い古しお札が1枚。(新札じゃないのな) もちろん、地域振興券ではない。^_^;
それにしても、当選者が1万人。…実際の当選者がこれより少なくないことを祈るだけである。 :-p
う〜ん、いっそのこと宝くじでも買おうか。
Netscape 4.6
ある人はなぜか、「ねっとえすけーぷ」と読む。なんでだろ。
それはともかく、やっとバグをとった(はず)のバージョンがでた。JavaVMがちゃんと1.1対応しているんだろうか。この辺の不具合は色々聞いているからなあ。VMによって動作が違う、とか。幸い、まだプログラムを思い切り組んでいない^^;ので、ピンとこない。
とっとと5.0がでてくれれば良いのだが。でも画面のレンダリングが遅いと他(IE以外)に逃げよう…って逃げるものがないのもまたこれがなあ…。Operaが日本語化されるとか、Mozillaの別バージョンが出てくれればなあ。
仙台銘菓・萩の月
5/17 |
from SEGA・流浪編
親が郵便局に行くのを忘れたらしい。明日にチャレンジ。
MacOS 8.6
差分ファイルを取ってくるのが大量(90MB)になっているにもかかわらず、ネットワークの配布のみという、とんでもない事態になってるらしいですが。(雑誌の付録には付かない(!))
MSに次いで、悪役代官ぶりを発揮してくれるなあ。
怒り(?)のリンク先の例
5/14 |
…現金書留…。
ひょっとして、あれのことなんだろうか。うーむ。
5/13 |
と1.から順にチェックすればよろし。おもむろに3.からチェックしに行かないこと ^_^;
要するに100年、400年で例外がでてくる。
で、ここからが本題(以下、全て余談だったりするけど)。
じゃあ、これでOKかというと、正確には多分違う。1年の正確な日数を調べてみると、
1年 = 365.2422日らしい(おいおい)
のでこれから考察してみる。
(一応、10000年当たり2422回の閏年を作ってやれば良いことになる)
考え方としては 1年で0.2422日ずれることから、4年で0.9688ずれることになる。これで約1日増えたことになるので、閏年を使って約1日の誤差を元に戻す、という形になる。でも1日きっかりではないので、100年、400年で例外を作ってやることになる。
年 |
誤差(日) |
年÷4 |
閏年の数 |
閏年の数(修正後) |
例外 |
1 | 0.2422 | 0 | 0 | 0 | |
4 | 0.9688 | 1 | 1 | 1 | |
100 | 24.22 | 25 | 25 | 24 (25 - 1) | 100年単位の例外 |
400 | 96.88 | 100 | 96 (24×4) | 97 (96 + 1) | 400年単位の例外 |
それでも 0.12日 ずれているじゃないかい。
それなら、また何年かごとに例外を作ってやらないと、、、、となる。(本当か?)
ここからは仮説。
本当ではないので、絶対にプログラムでは書かないように。:-p
どうせ前の例外の倍数で(ここでは400の倍数)例外を作った方が考え方としては楽だから、単純に 0.12×10=1.2日のずれがきたら閏年の例外を作ってしまおう。ついでに考えられるところまでやってしまうと、下のようになる。
年(西暦) |
誤差(日) |
年÷4 |
閏年の数 |
閏年の数(修正後) |
例外 |
1 |
0.2422 |
0 |
0 | 0 | |
4 |
0.9688 |
1 |
1 | 1 | |
100 |
24.22 |
25 |
25 | 24 (25 - 1) | 100年単位の例外(通常年) |
400 |
96.88 |
100 |
96 (24×4) | 97 (96 + 1) | 400年単位の例外(閏年) |
4000 |
968.8 |
400 |
970 (97×10) | 969 (970 - 1) | 4000年単位の例外(通常年) |
20000 |
4844 |
2000 |
4845 (969×5) | 4844 (4845 - 1) | 20000年単位の例外(※) |
5/11 |
5/10 |
ブラウザ・・・
「「ブラウザ」という言葉を避けるMS必死の努力」
「「B」で始まる単語を避けたMSの努力は「A」の評価に値する」なんてのを読むとねえ・・・。
5/9 |
5/8 |
PS→PC変換ジョイスティックコネクタ
大須にたくさんあった。(ワールドプロックス)今まで秋葉原で探した(&見つけた)日々はいったい・・・。
ここでは、多分DVD-RAM・5.2GBが3200円くらいで安かったので、またちょくちょくよってみよう。
DVD-RAMに限っては、秋葉原も大須もあまり変わらない。(大須の方が安いかもしれない)
5/7 |
「ホームページ作ったんだけど」
「何それ、ゲーム?ホームベース?ホームベースを作って・・・」
なんだかそれだけで、疲れきってしまったのであった。はあ。
5/6 |
奥が深い。VideoCDもTrack at Onceでは色々制限があるようだし・・・。2万くらいで安い外付けCD-Rドライブでも売ってないだろーか。もちろんDisk
at Once対応でないとだめ :-)
ちょいと5/4の分を追加。
そうじ
5/5
きりがない・・・。
5/4 |
「想像の2倍は入ってるな」という声も聞こえてくるくらい。
んで、ispr。すでにソースは原作者からはなれている(らしい)ので、満開のSCSI-2ボードがないと話にならない(と思う)とか、PCM対応になったとか(最初はADPCMだった)、512x512正方形ドットx65536色で秒4コマで動くとか(初期の頃は秒1コマ)、まあいろいろな形でパワーアップしてました。
しかも、数箇所でisprの展示もやってたし。(映像がトップで、音楽がGGGとか)
にしても、条件によってはHDDよりCD-ROMの方が転送効率が良い場合があるとか聞かされた日には、、、うーむ、なんか違うぞ ^^; あ、もちろんX68上での話。
で、原作者(まだ言うか)はというと・・・試しにJava版(2日くらい作成の期間でとりあえず動く)を作っていたりする。うーむ、奥が深い。BeOSにも移植するんだろーか :-p
isprで手伝ったこと:X68030での初期動作試験&検証・・・家に30があったので、試しに動かしただけという話もある。「ちょっと動かしてくれ」「いーよー」という軽いノリだったような ^_^; しかし、これほどまでに普及するとは。もしも投稿先の電脳倶楽部で没になっていなければどれくらい普及したのであろーか(原作者の人生変わっていたかもな:-p)。ちなみに没になった原因は、電脳倶楽部編集部のX68が改造を重ねていたため動作しなかった ^_^; のがその理由、らしい。(そーゆー風に聞いた。)
暑い&蒸し暑い&疲れる&どしゃ降りの雨、だったので、とっとと帰ってきたのでした。次回はもっと広いところでやらないといけないだろうなあ・・・。
5/2 |
5/1 |
というmp3手抜き作成法ができあがったのであった。ありがたや。
詳しくないけどは、こっちを作ってみたので、みればなんとかつくれるかもしれない、てことで。
関連リンク: 8hz-MP3 Encorder作成法(和訳版) |
patch2.4(ftp) |
macro氏のページ(8hz-MP3のpatch、CDDAFSなど)
Windows2000β版がまもなく出荷
なぬ?でるのか?
Dreamcastの売れ行き
ZDNETをみると、
「セガによると、3月までにドリームキャストは90万台売れた。目標は100万台だった。ソフトウェアの方は目標500万だったのに対し、実際に売れたのは300万。」
ということらしい。
和訳の調査:ゲームおたく=game fanatics ^_^;