独り言 - Feb. 2000

2/18 Win2000発売日
2/4 ARCADIA
2/25、26 AOU

2/? Oh!X → 3/9

←←

→→

 

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

       

ドリルは1日2回まで。(ちょっと軟弱)

[ Go Top ]


今月のLink:メールグループサービス | jside.com | CGI配布 | Virtual Girlfriend Games


2/29

PS2の本

…ほほう。なるほど。買っておこう。
誰かさんのブロマイド :-p 付き。こんなことを書いても内輪でしか分からないだろうなあ

Today: 840,000 7m50s 1miss



2/28

記録、それはいつも儚い。

↑の文はびっくり日本新記録から引用^^; それはいいとして…

7m18s3 860,880 Air84 miss1 Mr.Driller

我ながら、とんでもねー記録を出したもんだ。500m以降も、余裕があっても無くても、×ブロックを消しに行っているから、タイムが縮まること縮まること。800m到達時:6分になりつつある。
今日の推移は、80万、80万、800m、…300m ^_^;、59万、…、86万。一体何回やったんだ?

これで、7分&Air全取り&ノーミスで90万点が見えてくる…ってできるのかおい。ここらで小休止してのんびりやろうかなあ。
ちなみに、金山地下のゲーセンの最高は90万点です。ぬぬう。

それにしても、最近の1ゲーム時間が6分〜7分になりつつある。あんまり時間かからなくなったなあ。
×ブロックの掘りかたとかはまた後日書くとしよう。…多分。

…と、その前に、午後べんちの結果も書かないといかんな…

PCの製造元は…

A. ここ参照
…。
小学校でこんなことを教えていそうで恐いんですけど、実際のところはどうなんでしょーか。

ActiveXのセキュリティホール

これで、勝手にDirecrtXとか入れられて、あげくの果てに動作しなくなるようなものを作ってきそうだな…。
特にMS。でもねえ、「『アクティブX』に新たなセキュリティーホール」の記事中にもあるように、

マイクロソフト社はこう反論する――このプログラムは、同社のソフトをダウンロードしたいという意志をユーザー側が明らかにした場合にかぎって作動するよう設計されている

…ってのはないだろ。Backdoorばっかり作って。
ちなみにImpressWatchの扱いは?…例によって有料版のみ見られます。
con問題もあったなあ。

値下げ

エプソンダイレクト、最大13.8%の値下げPentium III 800EB機が126,000円から
…なぬう?
AthlonとPentium IIIが大幅な値下がり
…なぬう?

というか、こんなのばっかりだな。
Pentium III 550,600がそろそろ狙い時かな?残業代も入ることだし。


UGの定義。

Undergroundの話だけど、変な記事がInternetWatchにあったりします。

Impress:不正アクセス禁止法のため? アンダーグラウンド・サイトが自主閉鎖 (2/21)

それに対する反論。

back section:IMPRESS掲載記事について

Impressの「UGの定義」を取り違えているような気がするのは気のせい?
それにしても、Impress側の動きは何もないですねえ。
Internet Magazine創刊のころは良い雑誌だと思ったのに。けちのつけ始めは窓の杜の「ボツの杜事件(?)」からかな。

・WWWサーバーソフト「Apache」が1.3.12に



2/27

時差(嘘)

目覚ましを切ったのが5:30。起きたのが7:30。なんだかなあ。というわけで、往復+宿泊代の約25000が浮いたのだった

score

8m2xs 82x,xxx Air81? miss1 Mr.Driller
7m5xs 840,000(相当) Air84 miss1(相当)Mr.Driller
相当、というのは、Airが84個かどうか確認している間に潰されて1ミスしたため^^;
しかし…、Air全取り&ノーミスで960mまで行けたのは大きい。ノーミス&Air全取りが可能なレベルにもうひとつのところ。これで、また続ける口実ができてしまった…。
早くPS版でてくれー



2/25

眠い…べんちの結果などはもうちょい待ってくれ…

score

8m19s 826,335 Air8x miss1Mr.Driller

山場

…越えたのかなあ。
仕事の。



2/23

Namazu 2.0

Wordとか、PDFとか、TeXの検索もできるようになったのか…。

注文…

私がいまだにVisorを使えない理由
よくこんなので商売が成り立つものだと思ってしまいます。

火事

昨日、家の近くの30m先で火事がありました。…会社から帰ってきたときは、すでに終わってましたけど。しかし、マンションの真下に消防車が止まっているのを見たときは「何事か」と思ったぞ。
消防用の水がホースからどざー…と
死者がでなかったことなのは良かった。
ちなみに、知立の駅前で起こった火事の後始末は、いまだについていません。


COOLPIX990 誰かどう?
Warden弁護団長の全体重をかけてもMSの運命は変わらず
ソフトバンク子会社にウイルスを「送ってしまった」少年を逮捕 あまりにも幼稚な…。しかし警視庁とソフトバンク・テクノロジーで発表の食い違いが見られるのはなぜ?

score
8m1?s 57x,xxx Air81個 やっぱり壁に当たってる…
Airの2個取りに初めて成功したけど、取り逃しが山ほどあったなあ ;_;



2/22

フリーソフトとは…?

とりあえず、ここを読むように。


フリーソフトを作っている人を、何だと思っているのだろう。
http://www.kondara.org/~h/ActAgainstCRIC/ 社団法人著作権情報センターのフリーウェアの著作権についての記述を改めるよう求めている抗議サイト


score

1000m 2miss 8m24s 811,080 Air84個(all) Mr.Driller
1000m 2miss 8m20s 80x,xxx Air84個? Mr.Driller

壁にぶち当たってます。



2/21

回答に窮する質問

社内でこんな質問がきた。

…。
セキュリティの必要性ってなんだっけ…。
これが本当なら、世界中のFirewallにはDelegateだけ入ってるのだろうか。
久々にくらくらした質問であった。だから第3者中継(略)←1年後の謎話候補

回答はどうしたかって?時間の無駄なのでここを見るようにいっておしまい。

1年前

そういえば、ちょうど1年前、U社が「NTは良いよ〜」とか言っていたような気がするが、Windows2000になって態度は変わったのだろうか。
…まあ、どうでも良いことだが。
どちらにせよ、個人で買うのはかなり先のことになりそう。SP1がでても買わないだろうなあ。



2/20

Windows2000

「Windows2000になって何が変わったの?」「Windows98とどっちが良いの?」なんて言葉をよく耳にするようになった。もし答えるのなら、「面倒なことが増えた」「どっちでもいいです」になってしまうんだけどなあ。果たして、Windows9xユーザーが、Unixのようなマルチユーザー環境での作業を簡単に覚えられるのだろうか?データだけどこかに残してくれれば、どかどかファイルを破壊してくれても良いと思うのだが ^_^;

DOSからWindowsに変わっていくにつれて、曲がりなりにもキーボード一辺倒の世界から離れることができたし、より使いやすくなっていくのかなと思っていたが、なんだか違った方向に来てしまったのかもしれない。
機能は増えて、いろいろなことができるようになったが、それをやるために必要な知識が増えたとか、やりたいことをするためにたくさんのことを覚えないといけなくなったこととか、おまけに、バージョンが変わると覚えなおさなければならないこととか。確実にデメリットがメリットを上回っている。

機能や過去の互換性だけ考えて、ユーザーインターフェイスをおざなりにしてきたから、こんなことになったんじゃないかなあ。ま、確かにハードウェアのほうでは、ISAを捨てるとか、(あまりまともに動作しない)PnPとか、(やっぱり互換性がいまいちの)USBとかありますけど。それでも簡単に接続できるかというとそうでもない。ドライバがどうとか、相性問題だどうとか色々あったりする。
個人的には、一番やって欲しいのはIRQを捨てることなんだけどねえ。そんなわけで、AT互換機以外のPCを希望。:-p …え、Mac?あれはApple独占なので大嫌い。MacOSXはまあまあとは思う
ソフトウェアの方?Windowsにそんなものを期待しちゃ行けません。機能ばっかり増やした挙句、使わない機能のせいで足を引っ張ったりとかしてるし。(MS-Office入れたら他のソフトが動かなくなるのはその良い?例)他に選ぶものがないから使っているに過ぎないわけで。

過去のしがらみを一切取り払ったPC(あるいはそれに類するもの)が出てくるのはいつの日になるのだろうか。
とは言うものの、どんなPC/OSが良いのかという考えは、まだ持ってなかったりして。え?Dreamcast?それは多分ない。

…とまあ、いろいろ書きなぐってみたけれど…文に整合性が取れているのかが問題だ ^_^;

インストール色々

で、Linuxのインストール(またか?)をぼちぼち進めてます。今回はPHPとかPostgreSQLとか。インストールした後で、やる暇ができるんかなあ。
会社でVBAばっかり(というかExcelファイルの作成か)やっていると、どーもいかんので、こーゆーことをやっておかないと、精神衛生上…。 ^_^;

ホリ・ススム君

うーん、全然記録が伸びない^^; 1ミスで、83〜84万点くらいを達成したら、スコアアタックをやめよう。




2/18

「母は婆にはならない」の反論

これ「“ぱぱ事業部”と“はは事業部”は確かに区別できないが,それほどクリティカルなバグか?」と反論した。
…クリティカルかどうか以前に、あきれてしまうバグなんですけど。NT4のときの全角・半角のアルファベットファイル名の問題を思い出してしまった。
他にも「Windows 2000はコンシューマー 向けではない」と、今さら言ってるし。普通はもっと早くからアナウンスすべきではないのかと。
そんなことをしているから、ラオックスの社長と間違えられるんだってば :-)


安くなってもねえ…

NTTの定額IP接続サービスは月額4500円に。2900円の新サービスも登場
安くなっても、東京23と大阪府の全市だけではしかたがない。また、制限付きで2900円にはなるけれども、それにはISPがいろいろ対応していることが必要になる。でも、それだけ対応させて、定額2900円でつなぎ放題にされては、定額制をとっているISPは絶対にのってこないと思うんだけれども。
どっちにしても、定額IP+ISPの月額=10000円くらいになるんだろう。

100万台

playstation.comがアレな状態の今日この頃。でも本当に100万台でるのかなー、とか思っていると、その回答がありました

「相当数」

なんだその相当数ってのは。100万じゃなかったのかい。
怪しいよなー。



2/17

母は婆にはならない

Windows2000のバグで、Active Direcroryにおいて、名前の濁音、半濁音、促音の区別がつかないとのこと。記事にもあるけど、本当にお粗末。
つまり、「はは」の名前を使うと、「ばば」は永遠に使えないということになる。
「キャノン」と間違えても大丈夫なんだな^^; (正:キヤノン)

20時の大須

今は18日の0:13。もう、Windows2000が売られているころでしょうか。
会社で入り用なものを買ったあとで、万松寺駐車場1Fに寄ってみた。…なんだかつまんなさそうだった。


本日の掘り具合

1000m 2miss 8m10s 80x,xxx Air84個(all) Mr.Driller
結局、8分前半&60万点というのは、Airをほぼ全て取らないとだめだったのか。





2/16


本日の掘り具合

記録を更新したので。
1000m 2miss 8m10s 817,375 Air80個台? Mr.Driller 金山で2nd position
1000m 1miss 7m30s 590,000

1500MHz

1.5GHzと言うより、こっちのほうが良いような…。Intelが1.5GHz動作のデモを行ったらしいです。FSBが400MHzですか。ん?「QDR」って…?
それなりの価格帯になるにはどれくらい先になるんだろう。…やはり1年?
ちなみに、PowerPCは今のところ500MHzくらい。

あと60日

米NetscapeがGecko搭載のWWWブラウザーを60日以内に公開予定
やっと出るのか…って、これベータ版?

まずは「誘惑に負けないこと」

…だそうです。→ http://www.zdnet.co.jp/news/0002/16/berst.html



2/15

いいぞ、がんばれ、

まがきごう…あ、違う。
というわけで、某応援歌を2度も聴いてきたのでした。
にっ、…にっ、…にーーーーーっくきジ(略)

バージョンアップ

「Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional 日本語版バージョン アップグレード パッケージ」購入許諾書なるものが今日届いた。って2日前に届くのは遅くないか?
さしずめ、バグをバージョンアップ…

勝ち負け

例のPSエミュレータのソフトの裁判記事ですけど、軒並み「エミュレータ側の勝利」という記事のなかで、唯一?Cnetは「ソニーが…逆転敗訴」とかいう記事になってます。Cnetはなかなか皮肉った記事を書くことが多いのかも。BeOSの記事なんか特にそうだし。



2/14

パンチマニア…

北斗の拳ですか…。

常時接続の困難さ

NTTは本気でやってくれていないみたいです。


Win2000あれこれ


2番目の記事中、「Office 2000 Personalのほか、数種類のみがプリインストールされる。」…Office 2000 Personalって、Windows2000にちゃんと対応していたのかな…?

「Windows 2000以外でもMSを調査」と欧州委員会


謎話・OSRの巻

休憩中。こんな話が横から聞こえてきた。

A「○○がうまくいかないんだけど」
B「OSとかはどうしてるの?」
A「リカバリディスクを使って云々…」
(途中聞きわすれ)
A「大容量のディスクが云々で…」
B「それってFAT32でしょ?」
B「ひょっとして、リカバリディスクと、付いてくるWindowsのバージョンが違うんじゃない?」(へ?)
B「リカバリディスクが「B(OSR2)」で、Windowsの方が「a(OSR)」じゃないの?」(え?え?)
B「間違い無い。きっとそうだって」(は?)

…ちょっと待て。買ってきたPCに付属してくるCD-ROM2枚が、

  1. Windows95 OSR2が入っているリカバリディスク
  2. Windows95 OSR(1?)の普通のCD-ROM(OEM)

という構成のPCって…そんなPC売っているわけないだろー!
しかし、自作(とか改造とか)ばっかりやってる人(B)が言う台詞なんだろうか。
改造(clock up)したLibrettoはぶっ壊れたそうですが

本日の掘り具合:(これからは1000m到達以外は書きません。つまり今日は… ;_;)



2/13

短信

気がついたら、手元にはなぜかG400 MAX DualHeadが。うーーーむ。衝動買い?
本当は、RGB→ビデオ変換の機械を探していたんだけど。結局、PCの出力を変換するくらいだったら、変換機能付きのものの方に流れたという安易な展開だったりするわけだが…。ちゃんとビデオに表示できたからいいか。
#それにしても、デジタル出力がうまくできないのはどうしてだろう(謎)

しかし、着々と「残り物を集めてPCがもう一台」体制が整いつつあるのが恐い。
あとはCPUの交換で決まるのでしょうか。



2/11

本日の掘り具合:60万点+α編

1000m 2miss 8m12s 60万+20万 Air80個台? Mr.Driller

また掘り方を変えてみたら、なんだかあっさりでてしまったような(散財はしてますが)。2ミスだけど。Airの数は数えてなかったため、だいたいこのくらい。しかし、とうとうタイムが8分台前半まできてしまった。
ところで、これでもしタイムが縮められたかとかノーミスだったらとか考えると、

…げ。これ以上点を伸ばすには、タイムを縮める&Airの二重取りだけしか残されていないのか。

とにかくAirをほとんど全部取り、8分でゴールすると、60万点になって「ミスタードリラー」の称号をもらえる、と。しかし、Airを全部取ろうとしても、結構難しいものがある。すでに700mくらいのところでも、×ブロックを消してまで取りにいってるし。逆に、こうでもしないと少なくても8分台は望めないわけで。

Airの取り方はこんな感じ。

〜200m:

基本的にAirの周りの×ブロックが1or2個なので、普通に取っていく。ただし、下に掘っていく先に×ブロックがあり、その真下にAirがある場合は迷わず×ブロックを壊す。(壊した-20%と、Airの22%の差で、2%増える。)
(この辺の取り方は別で書いたほうが良さそうかな)

〜400m:

四方を×ブロックに囲まれている場合が多いので、横から×ブロックを壊して取る。うまく×ブロックが消せて、Airを落としつつ取れるもの以外は×ブロックを壊して行っても良い。慣れればAirがなくなることはないはず。(ただし、潰されることもある^^;)

〜500m(2色面):

(まだ対策を立てていない^^; 普通に消しているだけ)

500m以降:

普通に×ブロックを消して取る時間を考えて、10秒以内に取れそうにもないと感じたときには、すぐにでも×ブロックを壊しにいく。500m以降では、「×ブロック + Air = ±0%」くらい。
で、いつか取りやすいブロック構成にたどり着くので、そこでは確実にAirを取る。
900mからは、比較的簡単にAirを取りやすい配置になっていることが多いので、潰されないように掘っていけば実はなんとかなったりする。


…掘り方を変えたせいか、200m台でGameOverになることが増えた^^;


jside.com

jside.comなど、Web上で、グループ単位で掲示板などが作れるサービスが増えてきたような気がする。ま、jside.comは大橋巨泉のCMが妙なインパクトがあったりするけど。


Windows 2000に「6万3000の問題」 …笑い事じゃないなあ。
Connectix,エミュレータめぐる訴訟の控訴審でSonyに勝訴
Athlon850MHz $849.
「Microsoft,海賊版撲滅に向け…」 「50回以上ソフトを立ち上げた後も未登録の場合,製品が使えなくなる機能を盛り込む」 …間の抜けたシェアウェアみたいだ^^;



2/9

CD-Rの配送サービス

Linuxの各ディストリビューションをCD-Rに焼いて配送してくれるところがある。
http://www.linux4u.net/
雑誌付録とどっちが良いか、考えるところですな。

PentiumIIIを安く

…買えたらいいなあ^^; Intelの生産計画の記事がありますが、第4四半期(前半)にはPentiumIIIが800M〜1Gを超えるCPUがでると予想している。このころなら、600MHzくらいのCPUは安く売られているんだろーなー、との期待を込めて…。その前にものが無くなってしまう可能性が高いけど。

PC Select

http://www.pcselect.co.jp/。安いのかなあ…。単にDOS/V Magazineに載っていただけ
ThinkPad 240(366MHz)は…、まあまあかな。

本日の掘り具合:1000m 2miss 9mXXs 57万 Air7X個?
2missでも57万点が出た!この調子なら60万に届くかも。どれ、もう一回。
350m。…あれ?



2/8

BeIA

Beの「インターネット端末向けのソフトウェアプラットフォーム」ということらしい。
中身が、Opera(HTML4.0、XML(?)、Javascript、SSL、CSS)、MPEG、USB、IEEE1394、CDの読み書き、などなどを搭載。くわしくは、こっち(2/8版)の方が良いかも。
…今までのBeOSに搭載されていなかったものばっかりですけど。
BeOS5.0には、有料でもいいからちゃんと対応してくれることを願うばかりである。
ん?PPCアーキテクチャにも対応しているのは一体…。ひょっとしてCHRP(PPCP)?まさかねえ。

PointCast

サービスが終わるらしい。日本の方は分からんけど(今もやってるのかなあ)。記事にも書いてあるが、うちの会社も使うのを禁止したからなあ。(「企業の社内通信ネットワークの混雑を招き,従業員がこのプッシュサービスを利用するのを禁止または制限する企業が出てきたためだ。」
そういえば、「プッシュ」という言葉、今はどこへいったんでしょうかねえ。

ついでに、「mosaic」も。…いずれは「Netscape」も?IEが消えるほうを希望^^;


互換性

あるプロジェクトで、T社がJavaを導入してシステムを構築したとする。その後、M社もJavaを導入して、システムを構築したとする。
さて。
このとき、お互いのJDKのバージョンが違っていた場合、果たして両方ちゃんと動作するのでしょうか?
…し〜らない ^_^;
Oracle関連だと、JDKのバージョンを指定するどころか、自社のJavaVM以外の動作保証をしないらしい。

ブーム?

“ハッキング特需” セキュリティ業者に依頼どっと
特需というよりは、ブームなんだろうねえ。で、熱しやすく冷めやすいので、数年後は元のもくあみになるんだろうと予測するのであった。


AMDの技術は「あまりに脆弱」とDellのCEO ほほう。Dellのハードウェアは大丈夫なのかな? :-p
高齢者・主婦向け 「わくわくステーションパック」、って…。
ITマネジャーに難しい選択を迫るWindows2000とActive Directory」 難しいどころか、隣の会社は… ;_;
今週のゲイツ君 「一番不可思議なのは、こんなOSを率先して入れようとしている企業ということになるかもしれません。」…隣の会社は不可思議だぁ〜 ;_;

本日の掘り具合:1000m 1miss 9mXXs 57万
む、点が上がってきた。「400mまでの怒涛の×ブロックそのまま破壊大作戦」(長い)のおかげか?



2/7

セキュリティ後進政府(少なくとも「国」じゃない)

セキュリティー後進国・ニッポン 甘い官庁の認識」。
どーにかしろこの(略)。こんなところだから、謎の盗聴法案が通るわけだ。
まあ、あんまり人のことは言えないので、わしもしっかりやらないとな…

名づけ方

NECが携帯デバイス向けの低消費電力マイクロプロセッサ
記事では消費電力についてcrusoeと比較してますけど、それよりもその名前。

MP98

…98の呪縛か? ^_^;

ザ★短編 山本正之

99曲も聴くのは疲れる。

USB→PS

やっとUSBでデータの吸出しができる機器が発売された。ただ、9,800円では…。


そういえば、CANONがやっと一眼レフのデジカメを発売するらしい。秋だけど。高いけど。すでに買いたいという輩が若干名。


JOYFUL

豊橋の浜道(豊橋技科大近く)にある、ファミレス。…なんでこんなに安くてうまい店が、家の近くにないんだ?近くのGUSTOなんて要らないから ^^;

Driller

PSで発売されるらしい。(いつかは不明)…遊ぶペースを落とすか^^;



2/6

PCの組み立て

土日と、PC組み立てを手伝った…。いや、実際はNEOGEO Pocketのゲームをしながらあること無いことを言っていたようなだけのような気がするけど。まあいいか。
結果、2台のPCが誕生したようです。QOH'99も、拡大縮小処理ができる、と感動していたようですし。

しかし、購入時にマザーボードのパスワードがすでに設定されていて、解除するのに電池を引っこ抜かないといけなかったのは、どうみても欠陥品(?)をつかまされたような気がするんですけど。おかげで作業が3時間以上進まなかったのは痛い。
ま、(いつになるか分からないが)後学に役立ったので良しとしよう。

で。家のPCの音源ボードが、いつの間にやらYAMAHAのものに変わってしまったのは何でだろう ^^;
PCIのキャプチャボードとか、ISAの音源(AWE32)が本体にささらない状態になってしまった。

ついでに、購入した日にFDドライブやOEMのWin98を買い忘れていたとかいうのは内緒だ。

OSを除けば、15〜16万くらいで、Athlon650MHzでそれなりのスペックのものができあがるのだなー。
あとはベンチマークですな。



2/4

本日の掘り具合 - 特別編 -

>ノーミスが先か、60万点突破が先か。
ノーミスが先でした。というわけで、

1000m 0miss 9min40sec 776,970pts 称号:Mr.Driller 残りAir=0%

Airの残りが全く無いのが、なんとも良いですな。 ^^;
ドリラーBONUS(200,000!)があるので、実質57万点。60万の壁はまだまだだなあ。
ん?もし1ミスペースだったらさらに3万引くので54万点…?いつもの1ミスペースと同じじゃないかい。
Air取りの技術はあんまり向上していないようである。

一覧表

怪しい侵入騒ぎ一覧表」。まあ、見ての通りですが。たくさんあるなあ。
拝啓,中央省庁の皆様」そーそー。税金つかって「不正アクセス逆探知ソフト」は結局完成しなかったんだろうな。

Linuxとゲーム

ゲームプラットフォームとしてのLinux改良計画
2.4のカーネルとXfree86 4.0でどうにかなるらしいけど。そろそろお手軽なゲーム開発ができるような環境って整わないのかなあ。(開発ツールを色々買わずにゲームが作れる、とも言うか)




2/3

縦画面

メルコから、縦画面にもできる液晶ディスプレイが発売された。…何に使うか?そりゃもちろんRAYFORCEとか(以下略)。

900、900、900

Air優先(というか、むりやり)でやってみると、見事なまでに900mを越えたところで終わる。うーむ。
得点効率もあんまり良くないし。
ノーミスが先か、60万点突破が先か。



2/1

IEとJavaVM

Yet Another Security Hole of `Microsoft VM for Java'を参照のこと。IE4ならC:\すべて、IE5ならデスクトップ以下のファイル全てが

InputStream is = ClassLoader.getSystemResourceAsStream(filename);

のたった1行で読み出し可能というとんでもない穴。しかしMSKKのこんな回答はないだろ、と思う。

「開発の都合もあるので、修正すると約束することはできない。」
「修正までにはかなり時間がかかる。月単位の時間を要すだろう。」
「通知についてはウェブサイトで警告することになるだろう。」

とりあえず、JavaVMの機能をOFFにすること。
NetscapeCommunicatorなら大丈夫のようである。

50%

2回中1回なので。でも1ミス&54〜56万点が今のところ限界。

本日の掘り具合:1000m 2miss 9minXXsec.