5 上級編・80万点への道しるべ


[ Back ] [ Top ]

[ index ] [ Page1 ] [ Page2 ] [ Page3 ] [ Page4 ] [ Page5 ]



1000m到達では飽き足らない方のために。
掘り方、壁の作り方など、80万点へ行ける(かもしれない)テクニック。



これで満足?

…こうして、1000mに到達したとしても、まだ称号「Mr.Driller」への道が残されています。
では、どうすれば「Mr.Driller」になれるか?…ってルールにもありますけど以下の2つです。

  1. ノーミスで1000mに到達した場合
  2. ボーナス等の合計が60万点を超えた場合

ノーミスの場合は問題ないですが(ミスしなければ良いわけですから)、60万点の場合はちょっとややこしいですね。経験上、以下のような条件で60万点に到達しています。

Airを1個逃せば8400点分がなくなりますから、約18秒くらい早くクリアできれば帳消しにはなります。
2ミスでもOKですから、意地でもAirは取っておいたほうが良いように思います。
結局、時間を短縮しながらAirを全部取っていかないと、60万点には到達できません。


時間の短縮 〜 どこから掘ってみる?

時間短縮の手段として、

一直線に掘る

という方法があります。確かに速く下には行けますが、ではAirはどう取って行けば良いのでしょうか?
今までのように上のブロックを少しずつ消していくわけではないので、掘り方を変えていく必要があります。600、700m以降ではブロックが多くなっていますから、×ブロックを消して下で待って取る方法が使えますが、400mまでは×ブロックが少ないので、取り方を変えてやる必要があります。

Airの取り方を変えてみる

取り方の変更は、主に0〜400mなります(500m以降でも通用しますが)。今までなら、それなりに掘っていたはずですが、確実に・早くAirを確保するために、

×ブロックを積極的に掘っていきます。

1000mに到達できるようになると、前半はAirの苦もなく400m(2色面まで)には到達できているはずですので、×ブロックを消していけば、十分にタイムが縮められます。×ブロックの周りを連鎖で消してAirを取りに行くよりは、すぐ隣にある×ブロックを掘って取っていけば、少しの時間でAirが確保できることが分かると思います。
問題は、今までよりリスクが高くなるし、何より掘り方が全く変わってしまうので、最初のうちはぼこぼこ潰されることでしょう ^_^;

というわけで、とりあえず、「一直線に」「×ブロックを壊して」Airを取っていきます。


「屋根」を作る

まずはこれ。
一直線に掘っていく以上、上からのブロックには特に注意しなければなりません。確実ではないにしろ、上からブロックが降ってこないように屋根(というか壁)を作っていったほうが、潰される確率は小さくなります。潰される=Airを無理矢理取りにいくとき、だけが理想です。^_^;



×ブロックの例。前の方にも書きましたが、とりあえずこれを覚えることです。
少し高度になると、以下のような場合にも対応できるようになります。



×ブロックが降ってきた(降ってきそうな)場合、下の方に×ブロックがあれば、その横を通過できれば×ブロックがくっついて屋根ができます。

×ブロックが何とかなれば、次は普通のブロックでも同じようなことをやってみましょう。とりあえずは、

ということを常に考えておくことです。これができるようになると、連鎖が止まるまで待つことや、横に掘って逃げるということも少なくなるので、結果的にタイム短縮につながります。

ま、このあたりは図形認識のスピードにかかってくるわけですが。タッチ・デ・ウーノ(SEGA)をやって鍛えるとか。:-)


Airまでの道筋を考える

これが難しい…。
真下に掘っていく先にAirがあれば問題ないのですが、左右にAirが分かれている場合があります。そうなると、リスクを冒して(?)横に掘っていかなければならない場合もあります。
まあ、慣れれば何とでもなるのですが(いい加減)、注意するのは次の場合でしょうか。




まさにこんな場面。上からは赤ブロックが降ってきています。で、この状態から下→左と掘っていくと、



見ての通り。赤ブロックが消えて、連鎖崩れが起きるので、潰されるのはほぼ確定です。(注:実は、レベルが低い場合、一応逃げる方法があります。)
このような場合、いったん待つしかない場合もありますし、もう1段深く掘っていくという方法もあります。



この辺りは状況判断をしっかりとしておく必要があります。
このようなケースがよく出るのは、いわゆる3色のブロックしかないレベルです。

結局、「屋根の下にいる状況をつくっておき」ながら掘れるかにかかってきます。


Airを取った直後の危機回避


よくあるパターンを例に取りましょう。

(1) (2)

(1)のような場合。青ブロックが降ってきます(このブロックは揺れ始めた状態とします)が、左下に青ブロックがありますので、矢印のように掘っていけば(4)、青ブロック同士がくっつくので、そのまま掘っていけます。


(3) (4)

(3)の場合では左下のブロックが青ではありません(緑)。このような場合は、(4)のように、ぎりぎりまで待ってAirを取り、青ブロックをやり過ごします。青ブロックが止まってから青ブロックを掘れば良いわけです。

注1:レベルが4くらいまでなら、すぐに左下の緑ブロックを堀りに行けば、そこに隠れることはできます。

いろいろな条件が重なって、(4)でどうしても横に行けない場合は、(4)で真下の×ブロックを堀れば何とか安全になります。Airが20%減りますが、潰されるよりはましです。


×ブロックの壊し方

やっぱり、あらかじめ掘り方をパターン化した方が良いと思いますので。

×ブロック1個


(1) (2) (3)(4)

(1)真上から掘ってきた場合。ま、あんまり考える必要はないですかね。そのまま下に掘れば良いです。×ブロックを回りこむように掘ると(おそらく)タイムロスになります。×ブロックは5回掘らないと壊せないので、ボタンは連打すること。
例外として、上からブロックが降ってきている場合は、×ブロックを掘らずに回り道をすべきかもしれません。

(2)横から掘ってきた場合。×ブロックを掘る時間がもったいないので、×ブロックを避けて掘っても良いです。このまま掘っていくと×ブロックが降ってくるので、状況を見て横に掘るとか考えましょう。

(3)横から掘ってきてAirの横に縦長のブロックがある場合。そのまま真下に掘るとAirの横を通過してしまうので、×ブロックを掘りに行きます。
Airの下側からブロックをよじ登って取りにいくとタイムロスしてしまうので、お勧めできません。

(4)これも、(3)と似たようなものですか。ただ、図のように×ブロックの横から掘るよりは真上から掘ったほうが良い場合もあります。

(3)もそうですが、Airを取った後、縦穴に飛び込むべきか、そのまま下に掘り進むべきかは難しいところです。そのまま下に掘っていったほうがリスクは少ないでしょう。(タイム短縮のためにリスクを冒すこともあるかもしれませんが)

×ブロック2個


(1) (2) (3) (4)

Airの上と横に×ブロックがある場合。
(1)は問題ないですね。(2)については後から上に上らないように×ブロックを掘っていきます。

(3)の一例。×ブロックが必ず(?)降ってくるのでその対応を忘れないように。また、Airを取ってから下の青ブロックを掘って下に抜けていった方が良いかもしれません。

(4)ススム君の横がすでに屋根状になっているなら、上側の×ブロックを掘る方法もあります。

×ブロック3個以上

一例です。下のように、上からきた場合は、躊躇なく真下に掘り進んだ方が速いでしょう。



それ以外は、上で書いた手順のアレンジでできます。(「Airを取った直後の危機回避」)
もう一度下に図を置いておきます。



結局、Airの横にある×ブロックのある/なしの違いがあるだけで、手順はほとんど同じです。
また、4個の場合の掘り方についてひとつ。



上のように、×ブロックが○印の位置にある場合はよくあります。上からブロックが降ってきそうな場合には横(赤ブロック)から掘っています。×ブロックで一次的に屋根ができますので。
○印の位置が×ブロック以外なら状況により変わると重います。、


各レベル毎の掘り方

難易度はCからSランクまでつけておきました。

レベル1(0〜100m) 難易度:C

ブロックは4色。基本的に、Airの回りの×ブロックは1〜2個。
Airの間隔が短いので、Airを取って少し掘ったら次のAirが見えるくらいなので、掘っていくルートを考えましょう。

レベル2(100〜200m) 難易度:B

実は3色面です。Airの回りの×ブロックは2〜3個。
3色しかブロックがないので、上方で連鎖が起こった時の対処が難しくなります。しかし、縦穴ができやすいので、縦穴に落ちるルートを瞬時に判断すれば、比較的早くクリアすることができます。
うまくなれば、上方の連鎖に追いかけられながら掘っていけるようになります。
しかし、ブロックの配置によっては、Airが簡単に取れないように連鎖が起きることもありますので、結構運の要素があるかも。
一番ミスしやすいレベルかもしれません。

レベル3(200〜300m) 難易度:C

4色面。Airの回りの×ブロックは3〜4個。
×ブロックを掘る回数が増えるかもしれませんが、Airが普通に取れる場合も多いので、Air的にはそれほど問題がないと思います。
クリア時のAir残量は85%以上が目標。

レベル4(300〜400m) 難易度:C

4色面。Airの回りの×ブロックは4個〜。
Airの回りが、確実に×ブロックになっています。×ブロックがうまく(連鎖で)消せる配置になっていない場合が多いなので、タイム優先の都合上、必然的に×ブロックを掘って取っていきます。
Airの残量が気になるかと思いますが、レベル3クリア時に90%以上なら大丈夫です。それにレベル5は2色面なので、レベル5を安全に行けばAirは楽に回収できます。

レベル5(400〜500m) 難易度:CまたはS

実は地獄の2色面。Air周辺の×ブロックは2個くらいと、低く押さえられています。
ゆっくり取っていけば楽にAirを100%まで持っていけます。しかし、タイム優先となると、Airを取りつつ下へ掘っていかなければならないので、難易度が極端に上がります。取り方をどうするか決めてかかりましょう。
とりあえず、Airを気にしながら、×ブロックを掘ってまで取るべきか考えましょう。
ここのレベルクリア時にはAir90%以上にしておくべきです。

レベル6〜9(500〜900m) 難易度:BorA

ここから、Air残量を気にしながら進んでいきます。
レベル6開始時点ではAirがほぼ100%なのであんまり問題がないと思いますが、この辺りから×ブロックを連鎖消ししてAirの下で待って取る、といった方法を取らないとAir残量がなくなってしまいます。Airに問題がなければ×ブロックを掘る、そうでなければ×ブロックを連鎖消ししてAirをとっていきます。

このレベルでは何個を確実にとる、と決めてかかったほうがよいかもしれません。例えばレベル6は1個を確実に取る、とか。タイム短縮とAir残量を天秤にかけて掘るのが難しいですね。

難易度としては、感覚的に、

レベル6:B+ 4色 (比較的レベル4より×ブロックが多めだが、下で待って取る方法がなかなか使えない)
レベル7:A+ 3色 (3色面。レベル6でうまく行かないとAirが少なくなる。3色なのでAir取りのタイムロス多し)
レベル8:A 4色 (4色らしいです。が、この辺が一番面倒。)
レベル9:A 4色 (おそらく、Airで苦しむはず。Airをちゃんと取ったほうが良いかも。)

…のような感じです。
これからのレベルのうち、3色面は特に厳しいです。連鎖崩れで潰されないようにしましょう。(ちゃんと調査していないので、どのレベルだったかは忘れましたが…)。また、3色面では変なところで通常ブロックがつながっていて、下で待とうにも×ブロックが消せない配置があります。こういうときはがっくりします。ガックリ都市((C)世界一周双六クイズ)。

レベル9以降からは、極端に落下スピードが上がります。

Airがどうしてもなくなりそうな場合は、次のAirを取りやすい場所で0%になるのを待ちましょう^^;

レベル10(900〜1000m) 難易度:B+

4色面。慣れれば実はそれほどでもありません。×ブロックは連鎖消ししやすい配置になっていることが多く、掘り方を間違えなければさくさく進めます。注意するのはAir残量だけです。
84個目のAirは再下段からひとつ上にあります。問題はこれの取り方だけです。Airの残量が多ければ迷わず×ブロックを掘って取るべきです。



そして、1000m到達

…さて。

そうでなければ、次回にチャレンジ。
そして、はまっていくという… ^_^;


宿題


縦に3つ以上つながっているブロックがある場合、そこを掘って降りていけば、ややタイムアップになります。どうやって掘っていくかは宿題にしておきます。(面倒になったから?そうかもしれない^_^;)
いずれ書くかもしれませんが。




資料

(2000.7.12追加)

Airの残り具合


500m以降のAir残量はどのようになっているか、DC版を元に調べて見ましょう。

レベル

×ブロックを壊した数

クリア時のAir

6 (500〜600)

8 (全8個)

50%
7

3 (全7個)

72%
8

1 (全6個)

65%(注:Air1個取り逃し)
9

0 (全5個)

73%
10

2 (全6個)

81%

これで6分4秒4です。
(ううむ、今見ると、結構Airを余裕で残してますね)

タイム

これも、DC版を参考にしています。(6分4秒4・ノーミス時)

レベル

タイム

レベル間タイム

参考:壊した×ブロック数

1

0'37

37sec

5

2

1'19

42sec

6

3

1'55

36sec

5

4

2'29

34sec

7

5

3'05

36sec

4

6

3'38

33sec

8

7

4'14

36sec

3

8

5'50

36sec

1

9

5'30

40sec

0

10

6'04

34sec

2


これを見ていると、タイムを縮める余地がたくさん残っているような気が…